フォトアルバム
カスタム検索
Powered by Six Apart

2011年9月 4日 (日)

第33話 血迷って? 犬を飼う。パート1

 突然ですが、今年の1月初め、我が家の愛犬がお亡くなりになりました。享年2.5歳。ペギニーズとシーズーのMIX。昨年末に歯石を取りに獣医さんに行ったら、麻酔の関係で血液検査。結果は生きているのが不思議なくらいの数値。腎臓の機能がほとんど無い状態。歯石どころではなく、即、治療開始。

 点滴をして、餌は腎臓病食にするようにと言われて帰宅。半べそをかいてお義母さまに報告。市販の腎臓病食はおいしくないので食が細くなり、毎日の点滴と手作りの治療食で辛うじて命をつないでいる状態になった。

治療食もミキサーにかけて、スポイドで強制的にチューッと入れないと食べてくれない。急速に弱っていき、ほとんど歩けない状態になっていたある日、アダムが出勤のため玄関に行くとベットからヨロヨロ歩いてきてお見送りをしました。次の日の朝、静かに息を引き取っていました。

獣医さんは、たぶん、生まれつき腎臓が悪かったのだろうと言っていた。治療を始めて3週間ほどでお亡くなりになったので治療したのが死期を早めてしまったとも思う。知らなければもうちょっと長く生きていたかも。治療せずにおいしいものいっぱい食べさせてあげればよかったかな。

Maron2

まったく吠えないため、飼い始めて1年は、吠えた声を一回も聞いたことが無かったし、トイレもすぐに覚えるほど頭のいい子でした。これが我が家の愛犬『 栗2世 』。 『2世』ということは、もちろんその前に『 栗(1世)』が居りました。

お義父さまに記憶障害があるため、犬を見るとすべて『栗』と呼びます。よって、血縁関係なしに我が家の犬は代々『栗』となっています。

次回  第34話 血迷って? 犬を飼う。パート2

2011年8月31日 (水)

第32話 お前のハートはどこにある?

  6/1。お腹のチクチクが無くなり、のどのイガイガも無くなった。こりゃー、成長止まったな。体は、正直者。カリカリ梅があまり欲しくない。なので今日はアダムも連れて行くことにしました。

アダムには、「今日、心音が聞けなかったら流産かも。」とはほのめかしておく。診察室に入ると今日は少し待つことに。「心音の良く聞こえるエコーが使用中なのでちょっと待ちましょう。今日は主人も一緒でいいでしょうか?いいですけど聞こえるかどうかわかりませんよ。」「いや、滅多に入れないところなので折角ですから。」

アダムを連れてエコー室にカーテンの向こうで唸る先生。アダムが手を握ってくれた。珍しい心遣い。「心音が聞こえませんね。母体のノイズが大きいので聞こえなくいこともあるんですが、少し深呼吸しましょう。」スーハースーハー。「やはり聞こえませんねー。ご主人見られます。」反対側のカーテンを開けてしまい「こちら側です。」と注意を受けるアダム。

わたくしもモニターを覗き込む。大きくなってない。10.2ミリ

614

診察室に戻り先生から「大きくなってませんね。心音も聞こえないし、卵黄嚢というのが見えないといけないんですが。赤ちゃんが育つにはこれが無いと。」と、メモ紙に胎嚢と思しき楕円とその中の端っこに小さな丸を書いて見せてくれる。エコーと比較して「ここら辺に本当だったらあるはずですが無いですね。このまま育つのは難しいですね。」

流産の言葉は出てこないが繋留流産ということらしい。「このまま経過を見て自然に出てくるのを待ちましょう。」待つ、いつまで?その後は?「あのー、手術でお願いできませんか?」「もちろん手術もできますよ。でもデメリットもありますよ。子宮内膜が傷ついて薄くなったり。」「日にちがはっきりしないとアルバイトの手配があるので。」

いつ出血するか分からないし、仕事中だったどうなる。テナントなので無断で店を閉められない。救急車で運ばれたら?「手術で!!」「そうですか、来週の10日なら空いてますよ。」横を見るとアダムが無言。これはいかん。つい先走ってしまった。「どうする?」「もう、大きくならないですかね?」「難しいでしょうが、絶対無いとは言い切れません。」

おや、先生は諦めきれない様子。アダムも然り。「じぁ、もう1週間、様子見ましょうか?その結果しだいで手術ということで。」そういったのはわたくし。「そうしようか。」アダムも賛成したので6/8の診察予約と手術日は6/13と決めた。途中で自然流産したときはしぁーない。


本日のお支払い   1800円 流産決定。今日から3割負担。  累計 516810円

次回  第33話 血迷って? 犬を飼う。パート1

2011年8月25日 (木)

第31話 育っているのかい、きみは?

 5/25になりました。もう血液検査はありません。出血もないので診察を待つばかり。今日は込んでるので、9時30分の受診が10時30分。いろいろ緊急事態もあるものと余裕ー。診察室に呼ばれると座る間もなくエコー室に。

ニュル。とエコーを入れられてやたらとぐりぐり。ようやくクリック音がカチッカチカチ。「あらー、下の方にありますね。」下の方?「子宮側に下がってますね。探すのに手間取りました。心音はまだ聞こえませんね。じゃあ、診察室に。」

診察室でエコー写真を見せてもらいながら「前の位置より下がっていたので見つけるのが大変でした。ただ、輪郭があまりはっきりしていないのでちょっと心配ですね。」確かになんかもやもや。「大きさはどうですか?」「ちょっと小さめではありますが、大きさは人によって違いますからそこまで心配ありません。次は一週間後の6/1 9時30分で。」

5251

うーん、胎嚢がもやもやしてる、ぼけてるというか。大きさが8.6㍉。小さいような?そういえばエコーが少ししか入っていないような気がしたのは下の方にあったからなのね。

5253拡大写真

 まぁ、6/1は7週2日になるので大きくなっていると良いな。心音が聞こえるはず・・・たぶん。軽い偏頭痛がするのでカロナール錠をもらったけど、本格的な偏頭痛には効かないとの事。妊娠中は薬もおちおち飲めないのね。カロナール錠は3割負担450円です。

家に帰ってアダムに報告。「ぼけてるねー。でもどれが普通か知らないから良いんじゃない。」その通り、おっしゃるとおり。どれが普通か標準サイズか知らなければあれこれ心配してもしょうがない。努力してどうにかできないものは放って置こう。下手に調べて心配してもここからはこの子しだい。たまには良いことゆうじゃなーい。

本日のお支払い    5400円(自費  4950円。)  累計 515010円

次回  第32話 お前のハートはどこにある? 

2011年8月22日 (月)

第30話 お仕事な日曜日

 5/21・22は久しぶりに依頼されたお仕事。通常の平日は接客業を営む傍ら、稀に知り合いから頼まれするお仕事、それはカメラマン。実はこちらが本職。写真業界はただいま下降中ていうか落下中。写真では食べていけないので接客業に勤しむ日々であります。

5/22に和太鼓の演奏会の記録用のスチールとビデオ撮影。前日はリハーサル風景の撮影で入ります。仕事を請けたのが2ヶ月前、この日に妊娠していると思っていなかったのでちょっと心配。なにせ機材が40キロほど、もちろんアダムも手伝ってくれるがメインカメラはわたくし。

いつになく、重い機材を率先し運んでくれるアダム。そうよね、こんな時くらいがんばらないとね。いつもはわたくしの方が重いもの持っているんだから。

21日リハーサルはカメラのテストをかねて行うので撮影ポイントを探りながらウロウロ。止まってはカメラをのぞきテスト撮影。アダムは舞台裏の撮影にGO。

翌日22日は、朝から入って、通しリハを撮影。この時、いすに座ろうとしてしりもちをついちゃっち。ホールのいすって元に戻るでしょう。それ忘れてて、いすに座ろうとしたらすかっ。全力しりもちではなかったのでまあ大丈夫だろう。アダムには報告せず。だって、叱られるもん。

リハが終わると昼食。お弁当を用意しているというので行ってみると明らかに違う空気。何が違うって今まで団員の大人や子供たちがわいわい言っていた中から出てみたら、ここはゲストルーム。太鼓の先生とゲスト演奏する笛の先生、来賓。イヤー、こんなところでご飯食べてもおいしくない。緊張はしないけど業者としてお行儀良く、上品に食すなんて疲れる。

司会のおじさんは早々にお弁当を持ってとん走。わたくしたちは主催者の指導している先生の知り合い。逃げられない。にこやかに相槌を打ち、聞かれれば話すが何事も控えめに。食す弁当が豪華だ事。さすがゲスト用、別の部屋のの団員さんたちのお弁当をのぞくとおにぎり弁当。こちらは豪華幕の内、デザート付き。ラッキーなのにそんな気がしないのは今いる場所よね。

 ちと気になるのは笛の先生。見たことあるのよね。有名だから?でも名前も聞いたことないし。とチラ見していると知り合いの太鼓の先生が「〇〇さんはね・・・。」  〇〇さん?あー、小中の同級生だ。24年ぶり。びっくりー!!突然の知り合い。そうか芸名を使っているから分からなかったんだ。

昼食後部屋の外で見かけたので声をかけると。あたり!!「久しぶりー」から始まり、近況報告、友達の行方などを話、アダムの紹介。向こうも旦那さんと子供を連れてお仕事に来ていたので紹介してもらう。本当に奇遇な日でした。

 客入り・本番・客出まで撮影が終わり。主催者に挨拶をして帰りましょう。と思ったらまたもや同級生を見つけてしゃべること1時間。アダムごめん、機材を全部片しといて。

カリカリ梅が食べたーい。

次回  第31話 育っているのかい、きみは? 

2011年8月17日 (水)

第29話 胎嚢みーつけた。

 5/16 今日で血液検査は最後です。エコーで胎嚢が見えるかしら?診察室に入るとすぐにエコー室に移動。診察台に乗ると早速拝見。エコーのマーカーの音が数回チチッチチッとなっる。「ちゃんと胎嚢がありますよ。大きさは4.8ミリ。心音はもう少し先ですね。」診察室に移動。

「心音は7週までに聞こえるはずですよ。」「心音が聞こえるのは、そんなに早いんですか。」「早ければ来週ですか。はやっ!」「まだ、ちゃんと育っていくかはっきりしませんからね。」「はい、わかっております。流産することもあるでしょうから、あまり喜びすぎず、心配しすぎずでいます。」「そのくらいが本当は良いですよ。じゃあ次は5/25 9時30分で。」

また10日ほど空くのね。次の時は6週2日。早く心音を聞かせてくれ。エコーの写真をもらったのでアダムに見せよう。泣くかな?
525

そういえは昨日からのどの奥がもやもやする。これってつわりの初期かしら。

本日のお支払い  17200円(自費 13000円+助成金の書類作成費4200円)  累計 515010円

次回  第30話 お仕事な日曜日

2011年8月 8日 (月)

第28話 PONはDHCプロテインダイエットが好き!! 

 ブログを始めた当初は食事制限、主に炭水化物を極力減らすことでダイエットをしていたが4月上旬からDHCプロテインダイエットを所々に入れてみた。なぜか・・・・それは、楽だから。水入れて、シャカシャカ、ハイ出来上がり。いつもの食事制限と総カロリーはあまり変わらないけど作るのが面倒。

栄養表を見てカロリーも糖質の量も一食にしては多くない。1日一食置き換えであればビタミンAの量も大丈夫だし、1週間に2日は通常の食事制限もするということでバランスをとる。置き換えは昼食で朝夕は通常通りの食事制限。ただ、ここで+1。ジャジャンー!きな粉登場。DHCの水の量を50ml増やしてきな粉大さじ1杯入れて一緒にシャカシャカと振る。飲む。こうするとお腹が膨れる。

DHCプロテインダイエットの弱点は飲んだすぐは良いけれど夕飯までにお腹が減る。市販の低カロリーのおやつも塩分と糖質を考えるとあまり食べたくない。なのでDHCにきな粉や寒天を入れて量を増す。寒天も粉寒天を溶かして固めただけの0カロリーを作り置きしていろいろなものに入れて量を増やす。

最近やってるキモイおやつは、崩した作り置き寒天に0カロリーコーラを入れて食す。うまくはないけどちょーまずくもない。どうしてもお腹がすいた時としか食べないけど。ちなみに0カロリーコーラ・ペプシは血糖値を上げないので安心して飲める。

DHCプロテインダイエット・ケーキタイプは何も入れられないので水を大量に飲みながら食べる。これは結構お腹にたまって良った。肌がきれいになったのはDHCのおかげでしょうか?次はムースだと思ったら妊娠反応が出たので、しばしDHCとはお別れです。

160センチ-62キロ、もう食事制限だけでは落ちにくくなくなりました。3ヶ月で大体13キロ減といったところでしょうか。ここからはできる限り体重をキープすることにしましょう。


次回  第29話 胎嚢みーつけた。

2011年8月 2日 (火)

第27話 禁忌な食べ物てなあに?

 妊娠反応が陽性だったけど実感なし。「うっ。」とかないのかねー。つわりが始まるのはもう1、2週間先だろうから、今ひとつ実感がわかないねー。ただ食べ物には注意するようになった。

先生指導、これだけは絶対だめなもの。

◎うなぎ、特にうなぎの肝・・・・・動物性のビタミンAの過剰摂取

◎レバー2切れ以上は『アウト』・・・・・動物性のビタミンAの過剰摂取

◎生肉・・・・・寄生虫や食中毒。ちょうどユッケの食中毒もあったので。

◎ブリ系の大きい魚。特に刺身・・・・・水銀の濃縮    

自分で避けたほうが良いと判断して食べなかったもの。

◎ジャスミンティー・・・・・子宮を収縮する作用があるから。

◎アロエ・・・・・子宮を収縮する作用があるから。

◎お茶、ウーロン茶・・・・多量に飲むのでカフェインが過剰になる。飲むのはほとんどお湯。

◎DHCプロテインダイエット・・・・・入っているビタミンAが植物性か動物性か判断がつかなかったのでやめました。でも、入っている量は一日の限界摂取量より少ないので良いのかなとも思ったけど、気づかずに他のもので取りすぎた時に調整できないので泣く泣くさようなら。

食べ物以外で注意している事は、ゆったりめのフリース地・腹巻パンツを常時着用。お腹あったか、あったか。

次回  第28話 PONはDHCプロテインダイエットが好き!! 

2011年7月31日 (日)

第26話  実感ないけど着床した?  

  緊張の10日間。体調に変化が出ないので着床してるやら育っているやら、はたまたサヨナラしてるやら。お腹をぽんぽんしても返事は来ない。長いな10日間。と思っていると5/7はやってきました。

1時に病院に入って血液検査、結果が出るまで1時間。2時少し過ぎに呼ばれて診察室に入って結果を聞く。「血液検査の結果は、陽性です。着床してますね。」「やったー。」先生とハイタッチ。先生はちょっと驚いていましたが、笑ってた。

「ホルモンもほぼ自前で大丈夫そうですが、一応追加で2錠出しておきますね。」『妊娠反応陽性の方へ』という紙を貰う。そこに妊娠4周台とか5週台とか流産についてとかこれから考えられることを大まかに書いてある。今は4週0日なのでエコーでは何も見えないので行わないと書いてある。

次の検診は5/16 9時なので5週2日。エコーに写るとうれしいな。まずは、アダムに報告のメールを打つ。『妊娠反応でました。でもまだどうなるか分からないので、16日朝診察です。』あまり喜ばせすぎては後々流産となるとショックが大きいのでやんわり伝える。

前回、といっても10年くらい前に自然妊娠しましたがその時は、稽留流産したのであまり大喜びさせると後がかわいそう。アダムがね。前回妊娠してハッピーホルモン全開になって幸せ気分になった。自然とにやにやしたり、心がかなりアゲアゲ。今回もなるかなと思っていたがならなかったのはなぜ?。

心が流産を懸念してセーブした?ただ単に体が年取ってその手のホルモンが出にくくなった?年のせいで感動しなくなった?ちょっと残念。結構、気持ちの良い期間だったのでおまけを貰いそびれたおもいが・・・。

本日のお支払い    (自費  8560円。)  累計 497810円

次回  第27話 禁忌な食べ物てなあに?

2011年7月26日 (火)

第25話  ホルモン上々。電磁波カット。

 4/30電話でホルモンの確認。数値が良いので追加のお薬は無いそうだ。5/7の1時に血液検査、診察まで何も無し。今まで時間に追われていたのでこの空白は変な感じ。

 最近になって電磁波が気になる。通常の生活でそう心配ないが、わたくしの仕事場は電磁波がかなり多いことを発見。2畳ほどの空間に付けっ放しの常時使用しているパソコンが2台、電子レンジは1メートル以内、自動ドアの真横、ちょっと特殊なモーターを使う機械など。これは、さすがによろしくない。

早速、ネット通販で電磁波カットのエプロンを購入。前だけではなく背中側もすっぽり覆うものを選んで注文6900円。が、サイズが小さい。Lサイズを注文したので安心しているとバストが入らない。脇を少し開けておくと入るには入るがちときつい。うっかりタグを切ってしまったので返品不可。エ~イ、違うメーカーでフリーサイズをもう一着だ~。7200円。

要らん出費をしてしまった。アダムには内緒にしないと怒られる。ブツはお隣さんにでもあげるかな。お隣さんはわたくしよりも細身だし、喜んでくれると思うけど、高価な贈り物になってしまった。エーン、エーン、わたくしのおこづかいが-。

次回  第26話  実感ないけど着床した?  

2011年7月20日 (水)

第24話  何でもいいから神頼み。

  4/29祝日ではありますがお約束の血液検査に行きました。やっぱり人が多いですが予約を入れているのでチャッチャツと終わり、長居は無用。逃げるようにご帰宅。のはずがなぜか運転手のアダムは自宅とは違う方向に向かうのでありました。

街中を過ぎてしばらく走ると「ここらへんから入る道があるはずなんだけど・・・。」目の前は山。周りは田んぼ。高速道路の高架をくぐり、ここはどこ?「あった!あそこから入ったところ。」確かに生垣と生垣の間に道があります。よく見ると鳥居がある。矢印の標識もある。『男女神社』「だんじょじんじゃ?」「違うんだな。なんにょ神社って言うの。」「にゃんにょん」「老若男女のなんにょ。」

「で、なにしに?」「もちろん神頼み。」アダムいわく、あと10日も何も出来ないなら神頼みしかない。それなら出来るだけ良いところに行こうと思い、探したのがこの神社『男女神社』だったそうです。

やっと探した道を少し入ると看板があり左折。後はひたすら坂道・・・。こんな道登るの?と言うような坂を登り、この先のはずと思っていると回りはみかん畑。橘の香りに囲まれてさらに登ると突然、男女神社駐車場。そこに車を止めて振り返ると佐賀平野が一望できる。この日は雨の後の晴れの日だったのでスカッとした青空に佐賀の町がキラキラ。キレー。空気が違う。

           Nan10

山の中の20台ほど止めることが出来る駐車場には一台の車もない。でも広い。それでは本殿に。駐車場から本殿に向かうと雅な音楽が聞こえてくる。雅楽のあの独特な音階。鳥居と石階段を抜けると本殿バーン。山の中の神社にしてはえらく御立派。

           Nan9

新しいぞ。社務所もキレイだけど人がいない。何はともあれ拝んどきましょう。記帳が出来るので願い事を書いて、社務所でお守りでも買って。社務所にも人がいないので『お守り代はここに入れてください箱』に入れて帰る。無用心だけど良いのか?

本殿の横には形からして子宝に恵まれそうな石が・・・。そんなにグロテスクな作った形ではなく、いつの間にかこんな形になりました的な趣き。さっそく、アダムと一緒になでなで。

           Nan4

 この神社は700年以上前の古文書に名前のある、かなり由緒の有る神社らしい。御祭神は、イザナギノミコト・イザナミノミコトなので縁結び、子授け、安産などのご利益があります。わたくし的には大きな楠の木が有り、良い気か流れているパワースポットだと感じます。また来るぞー。山を下るので暗くなる前に帰ろーっと。

本日のお支払い    (自費  4350円。)  累計 489250円

次回  第25話  ホルモン上々。電磁気カット。


2011年7月13日 (水)

第23話  たまご、入ります。 

  14:30 いよいよ移植。1個目ちゃん入りまーす。移植は採卵した処置室であるので前室でお着替えを済ませ、貰った控え室の番号のお部屋でしばしの休憩。今日は3番のお部屋。移植の場合はおしっこが膀胱にある状態のほうが良いとのことなので受付以降トイレに行ってはいけません。化粧はしたままOK。

その内看護婦さんがお迎えに来るので自力歩行で処置室の台の上まで移動。やはり、薄暗い。先生や看護婦さんにご挨拶、消毒、機具挿入。移植する場所を確認。ちょっと押されたような感じがしておしまい。10分かかった?さすがに休憩室への帰りはストレッチャー。

トイレは行って良いし、1時間位したら自分で待合室に戻るように言われる。ケータイのアラームをセットして寝ましょう。でもアラームがなる前にナースコールで「待合室に戻って言いですよ。」と言われた。初めてなので気を使ってもらったのかしら。

前室に行くと2番のお部屋の方がお着替え中、こちらも気を使って部屋の外で待ってます。ただ単にそのほうが着替えが早いから。真っ裸でしゃきしゃき着替えたい。

待合室で待つこと20分診察室に呼ばれる。ホルモンを調節するシールや膣剤なるものの説明を受け次回の診察を決める。4/29に血を抜きに来ること、4/30に電話で血液検査の結果を聞いてホルモンの状態が悪いと膣剤やシールの追加があるそうなので、これは忘れてはだめ。診察は5/7 14:00 約10日長いなー。

気になったので卵は子宮に置いただけなのか聞いてみると、ヒダのようなところの下に差し込んでいるとのこと。だから通常の生活(激しい運動はだめ。SEXはもちろん禁止。)では簡単に落っこちないらしい。良かった。

本日のお支払い    180円(自費・体外受精・移植・レスキュー・薬  216040円。)  累計 484900円

一気に倍増、お金に羽が生えました。待って~~・・・。

次回  第24話  何でもいいから神頼み。

2011年7月 9日 (土)

第22話  受精したのしなかったの?

  ハラハラ、ドキドキ・・・。だって連絡来ないんだもん。わたくしの思っていたのは受精してもしなくても電話くらい来るのかと思っていたら来ない。後で考えれば自分からすれば良かったのねと思いもするし、受精したものの成長しなかったと空喜びになるのも後でショックよねとも思う。

一人の時に電話で受精しませんでしたと聞くのもなかなか精神的につらいものもあるが・・・待つのみもなんだかなぁ。

 4/26 14:00  診察  結果は、2個採取した内 1個は正常受精、もう1個は受精せず。あまり良い卵ではなかったのだろう、もしくは受精したけど分割しなかった。1個か・・・ちょっと複雑。欲を言えば2つとも分割してくれれば確率2倍。そんなに単純じぁないけど心的にね。

でも、コスト的に考えると1個のみを冷凍保存したときのコストもなかなか高い。理想的に言えば3個から5個くらい保存できるくらいが安上がり。「安いってあなた」と言われてもお金は大事。気が早くても計画だけはしておかないと。

別の問題。もし、2個とも受精していた場合、1個移植か、2個とも移植かを考えてもいた。1個移植した場合、1個目ちゃんがリタイヤした場合、2個目ちゃんにタスキが渡せる安心感。うまくすれば次男・次女もいける。

2個移植の場合、確率2倍。心的に。2個のうち1個でも育てば儲けもの。双子ちゃんだったら万々歳。育てるのは大変だけど一人よりは二人の方が生きていくのに心強い。はず・・・多分・・・私的意見ですが・・・。

しかし、現実をみると1個。むむむ・・・。別に悩むことではないのである。1個で成長していただければ喜ばしい限り。で・も・・・、何を考えているか、妄想ですよ、妄想。この1個目ちゃんが無事成長してくれて生まれるとしますね。わたくし的意見からすると兄弟が居た方が良い。では次の子の時、もう一度不妊治療は確実よね。次の時ってわたくしはいくつでしょう?

妄想ですよ、妄想。別に一人っ子でも良いのよ、子供が出来るチャンスが着ただけでもありがたい。

ちなみに1個目ちゃんは7細胞期胚 グレード2 なんじゃらほい? 予備知識なしで取り組んでいるので何のことやら分かりません。先生が言うには「グレード的には良いですよ。このツブツブも多くないので良いですよ。」「はぁ。」ここは喜ぶとこなんでしょうかね。たぶん。先生が言うことは疑わない。疑うと心配になってストレスになる。するとホルモンの分泌にも影響するし、

血行も悪くなるし、冷える。冷えは良くないね。良い卵胞と言っていただけているのであれば良い卵胞なのである。表を出してこの卵のグレードの位置関係を説明されると、『あぁ、良い位置占めてるな、こいつ』となんとなく把握したかな。たぶん。写真を貰ったので拝んでおきましょう。『育てよ、お前』 ほぼ恫喝。

Jpg

それじぁ、1個目ちゃん入りまーす。


次回  第23話  たまご、入ります。 

2011年7月 4日 (月)

第21話  何個 取れたでしょう?

六刺し目につい、「痛いです。」「痛いですね。」痛くて正解なのね。「後1・2個なんですけど、今からでも麻酔しましょうか?」先生、本気で言っていないでしょう。意地悪くしか受け取れない精神状態なわたくし。「いえ、このままで良いです。」悔しかったから、首を伸ばしてモニターを見始める。

お腹押さえの看護婦さんはずっと力を抜くことなく不動。するとモニターに2つ並んだ黒い袋が現れた。片方の袋に針らしき棒が刺さると少し萎む。少しして棒を下に引っ張ると黒い袋も一緒にググッと引っ張られて、プルンと元の位置に戻ると袋が無い。2個目の袋もこの調子で消える。

六刺し目でようやく「卵、2個ありました。」と聞こえた。てことは今まで卵、入ってなかったの、ちょっとおののき。合計八刺しにて採卵終了。帰りはストレッチャーにて2番控え室でご休憩。お腹が少し痛いなぁと思っていたらいつの間にか寝てた。

2時間の休憩の後、娑婆に戻るとさすがにアダムは待合室の端で待ちくたびれていた。もう一人同じ運命のだんな様も別の端っこで待機中。「お待たせ。」「長かったね。」「休憩しなきゃいけなかったからね。」「痛くなかった?」「痛かったぁ~。」詳しくは言わないでおいてあげよう。びびるから。

診察室に呼ばれて、結果発表・・・取れたのはやっぱり2個。「プレグニール打ちに来ました?」「ちゃんと時間通りに来ましたよ。」「取れたのが少ないんですよね。小さいのまでがんばったんですけど。でも顕微鏡受精まで考えてあるから2個でも大丈夫でしょう。4/26移植予定ですので午後2時30分までに来てください。」帰り際にアダムのオタマジャクシ検査の紙を貰った。

今回は数も増えていて、活性剤のおかげで活動力もかなり良い。がんばって仕事しろよー。

この日はさすがに下腹部が少し痛い、抗生物質を飲むように、お風呂は諦める。受精したか、連絡来るのかしら?聞きそびれてしまった。どきどきの3日間。


本日のお支払い  (自費のみ 90350円。)  累計 268680円

次回  第22話  受精したのしなかったの?

2011年7月 1日 (金)

第20話 採卵と麻酔

 4/23、いよいよ採卵、卵とり、卵の収穫。今回もアダムのオタマジャクシは自宅採取のため朝からがんばっていただいた後、採卵にあたり、朝8時30分までに病院入りします。もしもの為にすっぴんで。もしもと言うのは緊急に麻酔をかけることになった場合。ここで麻酔をするか否かでちょっと迷った。麻酔をしてもらうと+5000円。痛みの程度を聞いても針が子宮の膜を

通る時は痛いけど卵巣自体には痛点がないので痛みはないとのこと。う~ん、針の傷みか、5000円か。麻酔をかける場合は付き添いがいないといけない、今日はアダムが同行しないと言っていたので麻酔なしにしました。決してお金にまけたんじゃないと言っておく。だれに?

名前確認の後に採卵する処置室には入るためにお着替えに・・・。何でアダムが横にいるの?「今日休み取ったから、居た方が良いかと思って。」いらんけどまあ良いか。待合室で3時間も待つ気があればどうぞ。わたくしは着替えに。まっ裸の上に手術

着、ヘアカバー、専用スリッパに着替えたら、2番の控え室で横になって待つことに。しばらくすると看護婦さんが呼びにくるのでトイレに行ってから徒歩にて採卵処置室に。モニターを見るために薄暗くした部屋の中に3人の看護婦さんと先生。横の部屋から2人の培養技師さんが現れて丁寧に挨拶されました。

 処置台の上にV字開脚で寝ると まずは、子宮内の消毒から。これが結構痛い。金属で押し広げて、上下左右をぐいぐい拭かれる。いざ一刺し。子宮内の一点をぐっと押されたかと思うと、ぢくっ。ぐぐぐって感じ。あぁ、なるほど痛いといえば痛い、この

くらいは平気と言えば平気。「針、入りました。」「液〇〇CC出ました。」「液、止まりました。」二刺し、三刺しまでは順調。四刺し目、先生針で探ってませんか?先生それはちょっと痛いですけど、と心の中で思いながじっと耐える。「卵巣がクリンクリン動いて針がさせないんですよ。ちょっと抑えますね。」と言うと若い看護婦さんが「失礼します。」と右のお腹の上からギュ

ーっと押さえ込む。こっちも反射的に腹圧を入れるものだから半ば体重全がけの状態で押さえ込み。「力抜いてくださいね。」と言われましても力抜くとお腹つぶれそうだし。押されるのと針で探られるのとで痛い。ようやく四刺しめ終了。右腹から左腹に変わって、五刺し目も同じ状態。

次回  第21話  何個取れたでしょう?

2011年6月27日 (月)

第19話 夜の高木病院

 4/21 午後9時を確認しつつ、高木病院時間外受付に到着。ありぁー、人が多いこと。20人はいただろうか、老若男女、いろいろな方が順番待ちをしている中、一人端っこで待っています。

風邪に注意なのに周りには赤い顔の子供が2・3人もいるし、マスクもしてないし、咳してるし、ここでうつるものか。わたくし自身マスクをしてはいるものの念には念を入れて壁を向いておく。

運転手のアダムなんか、マスクしているのにかなり離れた誰もいない通常受付の1つだけ点いているテレビの前に非難している。一人でも見ているせいで警備員さんが点検に来たときも消せずに何気なく挨拶をされて去っていかれたらしい。

なぜにアダムの非難が許されるかと言うと、すぐにうつるから。まずは、菌を持ち込まない。ようは、看病するのはわたくしなので手間がかからないように予防的処置として悠々とテレビを見ながらジュースでもすすっていなさいね、が我が家の慣例である。

 プレグニールの注射だけなので処置室に空きが出ると呼ばれる。名前の確認、時間の確認ここでも腕にと言われるのを「おしりにお願い。」してベットに寝かされる。

しかし、実はこの注射が一番痛かった。いや、痛いといってもフォリスチムより若干痛いぐらいでちょっとはれぼったいだけではあるが、感想的には一番痛かった、という感じ。無事、注射も済み、いよいよ23日に、採卵します。

本日のお支払い  (自費のみ 6980円 プレグニール。)  累計 178330円

次回  第20話 採卵と麻酔

2011年6月24日 (金)

第18話 卵、増えてます。

 2日後、4/20もう一度、ホルモンと卵胞の確認。4/23に採卵が本当に出来るかどうか最終チェック。エコーで卵巣を見てもらうと「左右に3個ずつ良い大きさが出来てますね。」「2日前2個だったのにですか。」「卵胞はある大きさを超えると一気に大きくなるんですよ。これなら期待できそうですよ。」  えらいぞわたくしの体。

「それでは、駄目押しでもう一本、フォリスチム打っときましょうか。」「はい、打ちます、打ちます。」2個が6個なら打たないなんてありえない。早速、ベットに。「右で。」前回と同じ看護婦さん、おしり了解は取れてるので、ムニッとプスッともみもみもみもみもみも・・・終了。

「ブセレキュア点鼻薬は、明日の2回目までで止めてください。明日21日の午後9時以降に絶対にプレグニールの注射に来てくださいね。絶対ですよ。卵取れませんよ。」きつく念を押されます。まれーに忘れる人がいるらしい。

本日のお支払い  (自費のみ 15330円 フォリスチムは6800円。)  累計 171350円

次回  第19話 夜の高木病院

2011年6月19日 (日)

第17話 フォリスチム筋注 経験してみましょうか。

 4/18。血液検査にてホルモン状態の点検をします。薬が効いていなければ卵が育ちにくいのでこまめにチェックが入ります。次にエコーで卵巣の様子を覗きます。14ミリくらいの卵胞さんが左右に1個ずつ。後はかなり小さいとのこと。まぁ1個でもあれば良いとしましょう。4/23採卵決定。

でも、まだ小さいので追加でフォリスチムを2回追加。ここで問題です。4/11から4/17までで7回注射をしましたが、実際には2回分が1カートリッジなので1回分残っています。でも追加は2回分、もったいないけど1カートリッジ購入して1回分を破棄するか病院での筋肉注射にするか。

迷いどころ、1カートリッジと言えば17050円半分でも8525円、無理無理もったいない。「痛いって聞いたんですけど、病院で打ってもらったほうが安いですか?」「痛いって言われる方が多いですけど金額的には安いですよ。何事も経験ですから打ってみましょうか。」笑顔で言われるとそうね、『経験よね。』と思ってしまう、わたくしは、チャレンジーなのが負けず嫌いなのか。

 処置室に行くと看護婦さんがお待ちかね。「どっちの腕にしましょうか?」ここでまたもや疑問。筋肉注射を腕にする?小さい頃病院に行くとおしりに打たれていたのでおしりかと思いきや、腕ですか。腕に150ミリも打ったらそりゃあ痛いでしょう。

簡単に面積と筋肉量の問題で。「すいません。おしりには打てないですか?」恥を忍んで聞いてみると難なくOK。「おしりに打つ人いますか?」「少ないですけどいらっしゃいますよ。」よかった聞いてみるもんだ。その後カーテンの有るベットにおしりを半分出して横たわり待つ。

「じゃあ、打ちますので右と左どっちにしますか?」「左で。」「打ちますよ、ちょっと痛いですが我慢してくださいね。しびれを感じたら教えてくださいね。」おしりの左上をやはりムニッとにぎられぷすっ。針が入った時の痛み以外さほど無く、あれ、こんなもんなのという感じ。看護婦さんもゆっくり入れてくれるので予想外に痛くない。

注射が終わると後は、もみもみ、もみもみ、もみもみ・・・。3分ほど揉んでいただけます。その間、ダイエットの話に花が咲き、なかなか良い感じでした。「全然、痛く無かったですよ。」「そうですか、良かった。でも後で少し痛くなるかも知れませんよ。」若干の痛みが出たもののいすに座っても当たらない所に打ってもらったので気にならなかった。おしりが一番!!

只今の体重65キロ 10キロ減!!目標達成!!もっと行くぞ!!

本日のお支払い  760円(自費 15930円フォリスチムは6800円でした。1700円くらい安い。)  累計 156020円

次回  第18話 卵、増えてます。

2011年6月 5日 (日)

第16話 注射3回痛み解消。

4/12 朝より自宅での自己注射を開始。手順はバッチリ。昨日はおへそ右横だったので、今日は左横。同じお腹なのであまり気にせず、ムニュッとつまんでプスッ。しこりも腫れもなく良かった良かった。でも、背中はまだ痛い。

 自己注射と聞いてアダムは「僕にも打たせて。」と興味津々で言っていたので打たせてあげようと思い、「打ちたいんだったら明日打たせてあげようか?」と聞くと、「遠慮しときます。」と返ってきた。遠慮することないのに・・・。怖かったのかな。背中、痛い。

 4/13は右太もも。なかなかつまみにくい。しかし、ダイエット進行中のわたくしの体は若干の皮のたるみがあるため、何とかつまめた。ちょっと固い場所だし、さすがにここは痛いかも。緊張の一瞬。やはりここも痛くない。なぜかしら?

思い当たるのは、ダイエットしたために脂肪細胞が収縮する、その隙間に液が浸透吸収するので痛くないのではないかと。まぁ痛くないことにこしたことはないね。注射3日目背中の痛みが消えました。先生あんたはエライ!!。先生の予測の通り、この日の夜から熟睡。キャッホー!!

 4/17の朝までで注射は終わり。4/18の受診で採卵日の予定が決まります。

次回  第17話 フォリスチム筋注 経験してみましょうか。

2011年5月29日 (日)

第15話  注射は1日1回。

  腹に注射。それも自分で・・・。やっぱり怖いよ。診察の後、自己注射の説明の為、別室で看護婦さんと1対1。まず説明書を読む、次に看護婦さんが見本の注射器で手順を見せてくれる。次に自分の新品の注射器でシュミレーション。さぁ、本番。

 「パンフレットを見ながらゆっくりやりましょう。」 注射器のキャップを取りフォリスチムのカートリッジを消毒・入れて、セット確認。また消毒、針を付けて、ちょっと置いておいて注射する箇所の消毒。おへその左右から下か太ももの外側。今日はお腹。

空気をだし、メモリを150にセットして、お肉をムニュッとつまむ。いざ、お注射よ!!お肉に針がすーっと入る。液を入れてそのまま5秒。針を抜いておしまい。

「いたくなーい。」「まあ、とっても上手よ。」「本当ですか。うれしいなー。」「その調子で毎回注射の位置を変えて打ちましょうね。もんだり暖めたりしないでね。」「はーい。」ほめられて気を良くしたわたくしは、毎回違う場所に打って痛いかどうかの実験をしようと決めた。

本日のお支払い  1780円(フォリスチム注射一式8回分・ブセレキュア追加1本 自費 85600円)     累計 139330円  一挙に高額になってまいりました。

次回  第16話 注射3回痛み解消。

2011年5月16日 (月)

第14話  PON ブセレキュアにやられる。

  3/31より始まりし、激痛不眠地獄。翌日、昨夜の激痛を思い返して思い至ったのが、ワイン・酒である。そうか飲み合わせが悪かったんだな。勝手にそう思う。昼間、まったくと言って良いほど痛みがないので自分の中で飲み合わせで片がついた。

その夜、飲酒なしで、またもや激痛、寝初めではなく、2~3時間後に筋肉が固まったような痛み。でも昨夜の息が出来ないほどではなかった。それでも眠れないのには変わらない。やっぱり、仰向けはだめ。まだ横向きがまし。

そこで寝返りを打つのに、右向き、うつ伏せ、左向きの順で方向を変えると激痛まで行かないことを発見。しかしうとうとしては痛い。を繰り返していると、無意識に仰向けになっていて激痛で目が覚める。寝れないよー。

 日によって横向きがだめな時は、座って寝る。それもだめな日は大きなクッションを抱っこして半うつ伏せ。不眠は積もる。わたくしの目の下のクマは日に日に黒くはっきり。アダムも然り。気に掛けて夜中に背中を擦ってくれるがそこが痛いの。

無下には断れず「ごめんね、でも明日も早いから眠って。」と良い女房のように言ってみる。 お願い、寝てて頂戴、共倒れはまっぴらごめんよ。次の診察日4/11までの辛抱だ。

いろいろやってどうにか4/11になった。今日から、いよいよ『お注射よ!!』 卵をたくさん作らなきゃ。またもや血液検査。薬が効いているかホルモンの濃度を調べる。バッチ・グー。

先生に背中の痛みを聞いてみると低エストロゲン症・更年期障害の症状だそうな。「更年期障害って大変ですね。」「そうなんですよ。ただフォリスチムの注射3回も打てば痛みは消えますよ。」先生大正解!!3日目の夜は熟睡。しあわせ。

 更年期障害を疑似体験したわたくしは、将来、かなり酷い更年期障害が出るかもと思うとちょっと不安。もしかすると途中で病院に行っていたら痛い思いをせずに済んだかもしれないとは思うものの、行きませんでした。だってお金が勿体ないんだもん。

 ブセレキュア点鼻薬1本7610円もするのよ。もし違う薬に変えたらそのまんま金額が乗ってくる事を考えると我慢する。

次回  第15話  注射は1日1回。